|
何でもDIY 簡易家庭菜園 2006/03/11
とあるテレビ番組でやっていた家庭菜園を真似してみました。
野菜の捨てるはずの部分を再利用できます。手間は殆どかかりません。
やり方はとても簡単です。■用意する物 牛乳パック、ペットボトル、イチゴのパック等の容器。 野菜の切れ端(人参の頭やキャベツの芯など)。 ■設置 1.牛乳パック、ペットボトルを適当な大きさ(高さ5cm位)に切ります。 イチゴのパックなどはそのまま使えます。 2.水を少し入れます。 3.野菜の切れ端を置きます。 ■管理 設置後、数日で脇芽が出てきます。 日ごろの管理は、2〜3日に1度水を入れ替えるだけ、肥料は不要です。 2006/03/05の様子を見る 2006/03/11の様子を見る 2006/03/17の様子を見る 2006/04/02の様子を見る 2006/04/16の様子を見る 2006/05/01の様子を見る2006/03/11の様子
芽が伸び、新しい仲間も加わって、だいぶ賑やかになってきました。
かぶの「カブ」、さつまいもの「さつま」、ほうれんそうの「ほうちゃん」、ブロッコリーの「ぶろっ子」が増えました。その他にも同じ種の新しい株を増やしてあります。 キャベ(キャベツ)すごい勢いで育っています。 もう少し育ったら葉を摘み取って料理に使いたいと思います。 青い部分が殆どになると思うので、千切りなどの生ではなく、野菜炒めや焼きそばの具など、調理して食べた方が良さそうですね。 だいちゃん(大根)/ ジャイ子(ジャガイモ)だいちゃんは成長が遅めですが、だいぶ葉が大きくなってきました。でもまだ食べられる大きさではありませんね。 写真の後ろに見えるのは、他のトレイから引っ越してきたジャイ子(ジャガイモ)です。最初白かった芽は、だんだん緑になってきました。この色とソラニン(有毒物質)は関連があるんでしょうか? ジャガイモの芽は食べられないので注意! レタ(レタス)前回から育っていないように見えるのは気のせいです。この写真を撮った時には既に食べられてしまった後なんです>< 丁度良い大きさに育っていたので調理されてしまったようです。 そうか・・・今朝のサンドイッチに入っていたのはこれだったんだ・・。 |
![]() ![]() 電池式LEDライト![]() LEDライト ベランダウッドデッキ ペルチェ素子 その2 実験用電源(簡易版) 萌え時計 第二弾 RAM Diskを使ってみた 仮想マシン活用法 64bit時代到来 RAID6構築 萌え時計 ファミコンPC 偽ダミー監視カメラ 証拠隠滅 簡易家庭菜園 使い捨て指輪 ボルタ電池を作ってみる CO2発生装置 500円 X'masツリー 超危険! 水槽台の製作 道具・工具について ペルチェ素子を使ってみる 似非スタジオの製作 |
| Copyright(c) 2004-2006 楽拓. All rights reserved. | ||