|
何でもDIY 偽ダミーカメラ 2007/01/08
ダミーなのにダミーじゃない?
ダミー監視カメラを改造してみました。
機能
分解
用意したパーツ
◆ダミー監視カメラ本体これが無いと始まりません。 上で紹介したものです。 見た目は明らかに偽物と分かるチープさですが、今回の目的ではまずダミーと分かってもらうことが必要なので、最適な物と言えます。 580円也。
◆USBカメラ実際に映せるようにするため、USBカメラを使用します。 ダミー監視カメラに組み込んで使用するため、カメラ部が出来るだけ小さいものを探しました。 ジャンク箱に入っていたUSBカメラを買ってきました。CD-ROM付きです。 田代カメラ? 480円也。
◆USBハブ当初はUSBカメラだけ内蔵する予定でしたが、機能を検討しているうちに色々と発展していってしまいました。 これにより、USB機器をいくつか接続することになったので、USBハブを内蔵します。 また、内蔵するために出来るだけ小さく出来るものを探しました。 2,180円也。 USBカメラよりも高い、、、。
◆サウンドモジュールUSB接続のサウンドモジュールです。 音声のアナログ入出力が可能です。 1,780円也。 これも高い、、、。
◆USB-IOPCからカメラの制御を行うために、テクノキット様のUSB-IOを使用させて頂きました。 これを同梱の基板ではなく、独自に小さい基板上に作成しました。 1,500円也。
◆その他電源回路、モータ制御回路、アンプ回路等の電子部品。 USBケーブル、小型ケース、ホットボンド等。 合計 約2,000円也。 改造
◆ブロック図偽ダミー監視カメラのブロック図です。 各ブロックの詳細な回路は、手書きで書きましたが、いつの間にか紛失しました。(^-^;
◆カメラ/レンズUSBカメラを分解してみると、予想通りの基板が入っていました。 CMOSセンサと制御LSIが載っています。 必要なのは基板部分だけなので、基板とケーブルを切り離します。
レンズ部分の不要なプラスチックを切り取ると、ちょうど良い穴が開きます。 そこへ、USBカメラの基板を取り付けます。 USBカメラの基板には、予め別のケーブルを半田付けしてあります。 なんと、このために作られたと思えるほど、ぴったりとはまるではありませんか!
レンズ部分をダミーカメラ本体の前面部と結合します。 前面から見ても、ぴったりとはまっていて、ちょっと感動です。 (ピンボケしてる、、、。カメラレンズの写真なのに何と間の悪い、、、。
ダミーカメラ本体の前面部の裏側です。 もともと赤色だったLEDを青色に変え、マイク(コンデンサマイク)も取り付けました。 これらの接合には、ホットボンドを使用しています。 ホットボンドはすぐに接着できる上、失敗してもカッターナイフ等で切り離せるため、こういうネタには欠かせません。 この後の作業でも多用しています。
◆USBハブを分解USBハブを分解し、出来るだけ小さくします。 当初の計画では、分解すると基板のみになるはずでしたが、シリコン樹脂か何かでガチガチに固められていて、これ以上の分解は難しい状況でした。 大勢に影響は無いので、このまま使用することになります。
◆サウンドモジュールを分解サウンドモジュールを分解し、USBコネクタをはずします。 こちらは計画通り、基板のみにまで分解できました。 ミニプラグのコネクタも外したい所ですが、サイズ的に影響は無いのでこのままとします。
◆電源回路の作成モータを駆動するため、USBのバスパワー(最大500mA)では電力不足になります。 よって別途電力供給(5V3A程度)をしてやります。 電力はUSBケーブルに乗せてやるため、別途ケーブルは不要です。
◆USBハブ/USB-IOの取り付け分解したUSBハブとUSB-IOを、ダミーカメラの蓋部分に取り付けます。 これにもホットボンドが活躍します。
◆制御回路等の取り付けUSBサウンドモジュール、リレー回路、スピーカー、etc.を、ダミーカメラ本体部分に取り付けます。 この写真には写っていませんが、中央付近にリレー回路が配置されます。
◆配線取り付けたパーツ同士を配線していきます。 ケーブル同士を半田付けした部分は、熱収縮チューブで保護しました。
◆スピーカ出力用アンプ(ボツ)LM386を使用した簡易アンプですが、マイクとスピーカーの距離が近いためか、ハウリングを起こしてしまい使い物になりませんでした。 よって未使用となっています(このため出力音量がかなり小さいです)。 一応完成
◆完成した本体偽ダミー監視カメラには、下記の機能を実装しました。 ・USBカメラの映像をPCで表示できます。 ・電源ON時、LED(青)が点灯します。 ・PCからの指示で、首振りの開始/停止を行います。 ・PCからの音声出力/PCへの音声入力が可能です。 ・ダミースイッチのON/OFF検出が可能です。
◆全景USBケーブルは約10mあります。 カメラ設置場所からPCまで、USBケーブル1本で接続可能です。
◆電源部分DC9V程度のアダプタを接続します。 放熱器が少々小さかった為、モータを長時間動作させておくと、かなり熱くなっていました。 ソフトウェア(未完成)
未完成、というか殆ど手をつけていません(^-^;
本来なら「動きを検出したら一定時間録音・録画」「携帯にメール送信」「音声による警告」等を行うソフトウェアを作りたいところなんですが、 よって、動作実験は付属のソフトやフリーソフトを使って行いました。
◆USBカメラVIWE&キャプチャUSBカメラに付属のソフトでも表示とキャプチャが可能なのですが、めちゃくちゃ不安定でどうしようもないのでWindowsMediaシリーズを使用してみました。 その中のWindowsMedia9Captureを使うと、USBカメラ画像の表示とキャプチャが出来ます。 ただ、USBカメラ本体の性能なのかドライバの性能なのか分かりませんが、画質は最悪でキャプチャ性能も良くありません。
◆USB-IOコントローラUSB-IOに付属(ダウンロード)している、ポートの状態変更と取得が出来るツールです。 原始的なツールなので、2進数を理解していないと扱うことが難しいです。 これを使って、カメラの首振り、ダミースイッチのON/OFF状態取得が行えます。
◆キャプチャ動画偽ダミー監視カメラで撮影した動画です。 上記ソフトウェアで、首振りを制御しています。 キャプチャに使用したPCはかなりの性能のはずなのですが、キャプチャした動画はカクカクしまくりです。USBカメラ本体のドライバが良くないのでしょう。 [WMA形式 1,446KB] ◆AquesTalk 規則音声合成ライブラリ AquesTalk 規則音声合成ライブラリというソフトを使って、音声を作成してみました。 少々特殊な書き方をしないと正しい発音をしてくれませんが、営利、非営利にかかわらず無償で使用でき、製品に組み込んで販売することも可能らしいです。 ・AquesTalk用テキストと発声後の音声 侵入者発見 → しんにゅ'/う;しゃ,は/っけん。 [mp3] 移動体検出 → いどうたい,けんしゅ'つ [mp3] 移動物体発見 → いどう/;ぶ'ったい,;は/っけん [mp3] この場から退去してください → このばから,たい'きょ/して;ください [mp3] 通報しました → つうほうしまし'た [mp3] |
![]() ![]() 電池式LEDライト![]() LEDライト ベランダウッドデッキ ペルチェ素子 その2 実験用電源(簡易版) 萌え時計 第二弾 RAM Diskを使ってみた 仮想マシン活用法 64bit時代到来 RAID6構築 萌え時計 ファミコンPC 偽ダミー監視カメラ 証拠隠滅 簡易家庭菜園 使い捨て指輪 ボルタ電池を作ってみる CO2発生装置 500円 X'masツリー 超危険! 水槽台の製作 道具・工具について ペルチェ素子を使ってみる 似非スタジオの製作 |
| Copyright(c) 2004-2006 楽拓. All rights reserved. | ||